愚か者と軋み合わない世の中 Vol.3
2020.09.10
VOL.03 情報管理社会とトレーサビリティ
昨今、食品情報を中心にトレーサビリティが重視されている。
つまり、トレーサビリティとはある食品等が何時・何処で・誰によって作られたかが追跡可能であることをいう。
これからは人間も食品のようにトレーサビリティが可能となる日が近いものと思われる。
つまり、生体埋め込み型のマイクロチップは既に開発され、利用可能な状態にあることから、人間に対するトレーサビリティが可能かどうかは国民的コンセンサスが得られるかどうかだけの問題となる。
近未来を想像すると、人間は生まれたらすぐに個人情報を書き込まれたマイクロチップが体内に埋め込まれる。
後は追加的に家族関係・金融・税・病歴・学歴等の個人にかかわる全ての情報がマイクロチップに記録される。
その結果、国民は身分証明書・運転免許証・銀行通帳・パスポート等の所持が一切不要となる。
更にマイクロチップにGPS機能が付加されると、辞書から行方不明という言葉が消えるかもしれない。
このことによって迷宮入りの事件は激減し、振り込め詐欺等の見えにくい犯罪も大きく減少するものと思われ、犯罪抑止に絶大な威力を発揮することになる。
安心・安全のために国民が個人のプライバシーの全てを国家権力に委ねるつもりなら、直ちに実行可能な方法であると思われる。
今のところ、いくら不安な社会でもこのようなことを望む国民は少ないと思うが、社会が更に不安定化し、犯罪が増加或いは相互不信が増大するようであれば、国民の不安を取り除くために福田元総理風に言えば安心・安全な社会のために必要という流れになり、生体マイクロチップが体内に埋め込まれる日が来ないとも限らない。
個人的には生体マイクロチップによって安心・安全な社会が来るという保証は必ずしもないと思うが、国家権力にとっては国民全てを監視下に置くことが出来ることから、こんな都合の良いことはない。
ところで、一気に生体マイクロチップに行くことはないとしても、少なくとも車にGPS機能付のマイクロチップが搭載される日は近いものと思われる。
車であれば個人情報とは直接的な関係は少ないので、生産時に搭載し、その後販売店で所有関係の情報を登録すれば後は交通管制センターで常時モニタリングできることになる。
そうなると、盗難車輌の追跡や駐車違反・スピード違反の取り締りも街頭で行う必要性がなくなり、事故や犯罪等の抑止に絶大な力を発揮するものと思われる。
案外、抵抗の少ないこのような情報から、国家管理が進むのかもしれない。
国民は民主主義をマッカーサー(連合国)によりプレゼントされたため、本当の民主主義とは何か、またその有難さを理解することが十分にできていないと思われる。
したがって、民主主義の根幹にかかわる情報統制・管理等の恐ろしさが理解できないでいる。
戦前の情報統制の恐ろしさを知る人が少なくなり、安心・安全と引換えに情報統制・情報管理を受入れ、牧場の羊となる日が近いのかもしれない。
昨今、食品情報を中心にトレーサビリティが重視されている。
つまり、トレーサビリティとはある食品等が何時・何処で・誰によって作られたかが追跡可能であることをいう。
これからは人間も食品のようにトレーサビリティが可能となる日が近いものと思われる。
つまり、生体埋め込み型のマイクロチップは既に開発され、利用可能な状態にあることから、人間に対するトレーサビリティが可能かどうかは国民的コンセンサスが得られるかどうかだけの問題となる。
近未来を想像すると、人間は生まれたらすぐに個人情報を書き込まれたマイクロチップが体内に埋め込まれる。
後は追加的に家族関係・金融・税・病歴・学歴等の個人にかかわる全ての情報がマイクロチップに記録される。
その結果、国民は身分証明書・運転免許証・銀行通帳・パスポート等の所持が一切不要となる。
更にマイクロチップにGPS機能が付加されると、辞書から行方不明という言葉が消えるかもしれない。
このことによって迷宮入りの事件は激減し、振り込め詐欺等の見えにくい犯罪も大きく減少するものと思われ、犯罪抑止に絶大な威力を発揮することになる。
安心・安全のために国民が個人のプライバシーの全てを国家権力に委ねるつもりなら、直ちに実行可能な方法であると思われる。
今のところ、いくら不安な社会でもこのようなことを望む国民は少ないと思うが、社会が更に不安定化し、犯罪が増加或いは相互不信が増大するようであれば、国民の不安を取り除くために福田元総理風に言えば安心・安全な社会のために必要という流れになり、生体マイクロチップが体内に埋め込まれる日が来ないとも限らない。
個人的には生体マイクロチップによって安心・安全な社会が来るという保証は必ずしもないと思うが、国家権力にとっては国民全てを監視下に置くことが出来ることから、こんな都合の良いことはない。
ところで、一気に生体マイクロチップに行くことはないとしても、少なくとも車にGPS機能付のマイクロチップが搭載される日は近いものと思われる。
車であれば個人情報とは直接的な関係は少ないので、生産時に搭載し、その後販売店で所有関係の情報を登録すれば後は交通管制センターで常時モニタリングできることになる。
そうなると、盗難車輌の追跡や駐車違反・スピード違反の取り締りも街頭で行う必要性がなくなり、事故や犯罪等の抑止に絶大な力を発揮するものと思われる。
案外、抵抗の少ないこのような情報から、国家管理が進むのかもしれない。
国民は民主主義をマッカーサー(連合国)によりプレゼントされたため、本当の民主主義とは何か、またその有難さを理解することが十分にできていないと思われる。
したがって、民主主義の根幹にかかわる情報統制・管理等の恐ろしさが理解できないでいる。
戦前の情報統制の恐ろしさを知る人が少なくなり、安心・安全と引換えに情報統制・情報管理を受入れ、牧場の羊となる日が近いのかもしれない。
愚か者と軋み合わない世の中 Vol.2
2020.09.03
VOL.02 やがて来る総監視社会
自己の確立に乏しい国民は、社会不安は国の責任と転嫁し、自らの努力によって少しでも解決しようとする気持は少なく、体制の中で権力によって守られる心地良さに身を委ねることになる。
その行き着く先は独裁国家であるが、グローバル化された国際協調の時代にはそこまで行くことはないと思われる。
しかし、もっと始末が悪いのは、民主主義の名の下に巧妙に国民を監視し、一部の権力者に都合の良いシステムが作り上げられることである。
幸い、個人情報保護法があるので国家権力にとって都合の悪い情報はトコトン隠そうとする。
個人情報保護法は、国民のプライバシーを保護することを名目に作られたが、実は国家権力にとって都合の悪い情報を公開しないことを真の目的としているとしか思えないことがある。
いずれにしても、個人情報保護法の内容を良く理解していないにも拘わらず個人名が記載されていたら全て同法の対象になると断言する役所の人間や市民にはウンザリする。
一般市民や地方の役所の人間がこの程度のレベルであるから、国家権力にとってこの法律を恣意的に運用するのは朝飯前である。
気がついたら個人情報を全て握られ、国家権力にとって都合の悪いことは一切できなくなる世の中が来るのかもしれない。
イヤ、国家権力は本当にそうしたいと願っているのかもしれない。
自己の確立に乏しい国民は、社会不安は国の責任と転嫁し、自らの努力によって少しでも解決しようとする気持は少なく、体制の中で権力によって守られる心地良さに身を委ねることになる。
その行き着く先は独裁国家であるが、グローバル化された国際協調の時代にはそこまで行くことはないと思われる。
しかし、もっと始末が悪いのは、民主主義の名の下に巧妙に国民を監視し、一部の権力者に都合の良いシステムが作り上げられることである。
幸い、個人情報保護法があるので国家権力にとって都合の悪い情報はトコトン隠そうとする。
個人情報保護法は、国民のプライバシーを保護することを名目に作られたが、実は国家権力にとって都合の悪い情報を公開しないことを真の目的としているとしか思えないことがある。
いずれにしても、個人情報保護法の内容を良く理解していないにも拘わらず個人名が記載されていたら全て同法の対象になると断言する役所の人間や市民にはウンザリする。
一般市民や地方の役所の人間がこの程度のレベルであるから、国家権力にとってこの法律を恣意的に運用するのは朝飯前である。
気がついたら個人情報を全て握られ、国家権力にとって都合の悪いことは一切できなくなる世の中が来るのかもしれない。
イヤ、国家権力は本当にそうしたいと願っているのかもしれない。
愚か者と軋み合わない世の中 Vol.1
2020.08.27
VOL.01 事件の多発と社会不安
昨今、通り魔的な事件がマスメディアを賑わせている。
私も含めて、一般市民は殺人事件が急増していると思いがちであるが、実際のところ殺人件数は減少していることから、殺人事件に限れば、マスコミが騒ぐほど危険な世の中になってはいないことになる。
ところで、何故かくも危険な世の中になったかのような錯覚に陥っているかと言えば、それはマスコミの過剰報道と、カーネマンの行動経済学的に言えばそれに帰因するヒューリスティクスのバイアス(代表性・利用可能性等の偏り)による市民の誤解によるものと考えられる。
特にテレビの威力は絶大であり、大は国家レベルから、小は一般市民レベルまで大きな影響を受けている。
報道の自由のもとに、時には基本的人権さえ超越する場合も見られ、困ったものである。
意地悪い見方をすれば、事件報道を煽ることにより、国民の不安を増大させ、それを理由に国家が国民を厳重に監視することを容認させようとしているのではと考え込んでしまう。
街中に監視カメラが氾濫し、電話もメールも全て監視されつつあるが、そのことが犯罪防止のためにだけ行なわれているという保証はどこにもない。
国民の不安が増大すれば、ただでさえ自己の確立に乏しい一般市民にとっては、国家権力による監視体制は心地良いものに感じるのであろう。
その結果どういう国になるのかは、歴史を見れば容易に察しがつこうというものである。
昨今、通り魔的な事件がマスメディアを賑わせている。
私も含めて、一般市民は殺人事件が急増していると思いがちであるが、実際のところ殺人件数は減少していることから、殺人事件に限れば、マスコミが騒ぐほど危険な世の中になってはいないことになる。
ところで、何故かくも危険な世の中になったかのような錯覚に陥っているかと言えば、それはマスコミの過剰報道と、カーネマンの行動経済学的に言えばそれに帰因するヒューリスティクスのバイアス(代表性・利用可能性等の偏り)による市民の誤解によるものと考えられる。
特にテレビの威力は絶大であり、大は国家レベルから、小は一般市民レベルまで大きな影響を受けている。
報道の自由のもとに、時には基本的人権さえ超越する場合も見られ、困ったものである。
意地悪い見方をすれば、事件報道を煽ることにより、国民の不安を増大させ、それを理由に国家が国民を厳重に監視することを容認させようとしているのではと考え込んでしまう。
街中に監視カメラが氾濫し、電話もメールも全て監視されつつあるが、そのことが犯罪防止のためにだけ行なわれているという保証はどこにもない。
国民の不安が増大すれば、ただでさえ自己の確立に乏しい一般市民にとっては、国家権力による監視体制は心地良いものに感じるのであろう。
その結果どういう国になるのかは、歴史を見れば容易に察しがつこうというものである。