鑑定評価は100%が仮説? Vol.2
2019.12.09
VOL.02 測定と評価の相異
シンクロナイズドスイミングや体操競技のような芸術系の競技と鑑定評価とは、一見なんの関係もないようにみえるが、一定の行為ないし事実に対する評価という意味で関係があると考える。
極端な事を言えば、陸上競技とシンクロナイズドスイミングの相異と言えば解り易いであろう。
つまり、前者の競技は全て客観的な物差しによる測定(計測)結果で勝敗が決まるのに対し、後者は演技に対する評価で勝敗が決まるということである。
シンクロナイズドスイミングのような演技種目の評価は芸術点・技術点からなり、表現・手足の動き等細部にわたって採点基準・評点が決められている。
また、審判員は複数人で構成され、演技者の評点は最高点と最低点が切捨され、残りの審判員の評価点の合計点で示される。
何故そうなっているかといえば、採点基準を詳細に規定し、経験豊富な審判員に判定(評価)させたとしても、演技に対する評価者の価値観の相異が反映されるからである。
これに対し、陸上競技のように勝敗が全て測定(計測)結果によるのであれば、そこに評価という概念が入る余地は極めて少ないので、大勢の審判員を用意する必要はないことになる。
筆者が考えてみたいことは、評価の持つ本質的な側面についてである。
昨今、我々の業界を取り巻く環境は厳しく、とりわけ評価者の中味に対する内外の批判は年々と高まってきているように見受けられる。
これはとりもなおさず、それだけ鑑定評価業務に対する期待が高まってきたことの証左であると考えられる。
ところで、評価に対する批判の多くは客観性に対するものである。
それでは評価の客観性を高めるということはどういうことなのか、また、果たして完全な客観性が達成される可能性があるのかどうかについて考えてみたい。
まず一番解りやすい、ほぼ完全な客観性が達成される事例についてみるものとする。
完全な客観性とは、理論的にも現実的にも実証可能であること、つまり一定の条件下であれば誰が行なっても同じ結果に達することである。
言葉を替えれば追試・立証の可能性である。
その例として陸上競技をあげた。
陸上競技は審判員の評価という行為は介在しない。
そこにあるのは、早さ・距離等に対する測定(計測)という行為であって、時間や距離の概念に第三者の評価が入る余地はない。
そうはいっても、誰が測っても同じ結果になる為には、測定ルール・測定単位・測定する機械を先に用意しなければならないことになる。
他方、シンクロナイズドスイミングのような芸術競技の勝敗は、時間や距離を図るものではない。
したがって、いくら基準を細かく決めても測定する物差しや機械がないため、評価結果の客観性を立証することも追試をすることもできない。
だからこそ経験豊富な審判員を多勢用意し、その上で最高点と最低点を切捨して、残りの審判員の評点で勝敗を決定しているものと思われる。
つまり、客観性を擬制しているだけで証明はないのである。
したがって、鑑定評価業務は本質的にはシンクロナイズドスイミングのような芸術競技の審判とほぼ同じと考えられる。
鑑定評価理論は観念的であり、評価に必要な数値は決められていない。
ということは、価値判断の物差しが統一されていないということである。
いくら試験に合格したからといって、神になれる訳ではない。生まれも経験も価値観も異なる多数の鑑定士がいくら手順をつくしたとしても、同じ結論に達すると擬制することには無理があるものと考える。
つまり、我々は比準価格や収益価格を算出する場合に行なっているのは価格形成要因を測定している訳ではなく、これらのデータに対する鑑定士としての評価(価値判断)を行なっているにすぎないと考えられる。
評価である以上、そこに経験の差異や価値観の相異が反映されるのは想像に難くない。
芸術競技のような演技種目は、採点基準や評点を細かく決めていても演技を測定することは出来ないので、演技内容を採点基準に従って評価する他はないのである。
評価である以上、アテネオリンピックに見るまでもなく、審判員の評価・評点が一致することはほとんどないのである。
これが評価という行為の現実の姿である。
つまり、評価という行為の結果は必ずしも一致しないのが常態であることを、我々は認識しなければならないのではないだろうか。
シンクロナイズドスイミングや体操競技のような芸術系の競技と鑑定評価とは、一見なんの関係もないようにみえるが、一定の行為ないし事実に対する評価という意味で関係があると考える。
極端な事を言えば、陸上競技とシンクロナイズドスイミングの相異と言えば解り易いであろう。
つまり、前者の競技は全て客観的な物差しによる測定(計測)結果で勝敗が決まるのに対し、後者は演技に対する評価で勝敗が決まるということである。
シンクロナイズドスイミングのような演技種目の評価は芸術点・技術点からなり、表現・手足の動き等細部にわたって採点基準・評点が決められている。
また、審判員は複数人で構成され、演技者の評点は最高点と最低点が切捨され、残りの審判員の評価点の合計点で示される。
何故そうなっているかといえば、採点基準を詳細に規定し、経験豊富な審判員に判定(評価)させたとしても、演技に対する評価者の価値観の相異が反映されるからである。
これに対し、陸上競技のように勝敗が全て測定(計測)結果によるのであれば、そこに評価という概念が入る余地は極めて少ないので、大勢の審判員を用意する必要はないことになる。
筆者が考えてみたいことは、評価の持つ本質的な側面についてである。
昨今、我々の業界を取り巻く環境は厳しく、とりわけ評価者の中味に対する内外の批判は年々と高まってきているように見受けられる。
これはとりもなおさず、それだけ鑑定評価業務に対する期待が高まってきたことの証左であると考えられる。
ところで、評価に対する批判の多くは客観性に対するものである。
それでは評価の客観性を高めるということはどういうことなのか、また、果たして完全な客観性が達成される可能性があるのかどうかについて考えてみたい。
まず一番解りやすい、ほぼ完全な客観性が達成される事例についてみるものとする。
完全な客観性とは、理論的にも現実的にも実証可能であること、つまり一定の条件下であれば誰が行なっても同じ結果に達することである。
言葉を替えれば追試・立証の可能性である。
その例として陸上競技をあげた。
陸上競技は審判員の評価という行為は介在しない。
そこにあるのは、早さ・距離等に対する測定(計測)という行為であって、時間や距離の概念に第三者の評価が入る余地はない。
そうはいっても、誰が測っても同じ結果になる為には、測定ルール・測定単位・測定する機械を先に用意しなければならないことになる。
他方、シンクロナイズドスイミングのような芸術競技の勝敗は、時間や距離を図るものではない。
したがって、いくら基準を細かく決めても測定する物差しや機械がないため、評価結果の客観性を立証することも追試をすることもできない。
だからこそ経験豊富な審判員を多勢用意し、その上で最高点と最低点を切捨して、残りの審判員の評点で勝敗を決定しているものと思われる。
つまり、客観性を擬制しているだけで証明はないのである。
したがって、鑑定評価業務は本質的にはシンクロナイズドスイミングのような芸術競技の審判とほぼ同じと考えられる。
鑑定評価理論は観念的であり、評価に必要な数値は決められていない。
ということは、価値判断の物差しが統一されていないということである。
いくら試験に合格したからといって、神になれる訳ではない。生まれも経験も価値観も異なる多数の鑑定士がいくら手順をつくしたとしても、同じ結論に達すると擬制することには無理があるものと考える。
つまり、我々は比準価格や収益価格を算出する場合に行なっているのは価格形成要因を測定している訳ではなく、これらのデータに対する鑑定士としての評価(価値判断)を行なっているにすぎないと考えられる。
評価である以上、そこに経験の差異や価値観の相異が反映されるのは想像に難くない。
芸術競技のような演技種目は、採点基準や評点を細かく決めていても演技を測定することは出来ないので、演技内容を採点基準に従って評価する他はないのである。
評価である以上、アテネオリンピックに見るまでもなく、審判員の評価・評点が一致することはほとんどないのである。
これが評価という行為の現実の姿である。
つまり、評価という行為の結果は必ずしも一致しないのが常態であることを、我々は認識しなければならないのではないだろうか。
鑑定評価は100%が仮説? Vol.1
2019.11.15
VOL.01 鑑定評価の科学性について考える
広辞苑によれば、「科学」とは体系的であり、経験的に実証可能な知識と定義され、その典型例として物理学・化学・生物学等を例示しているが、法学・経済学のような社会科学も科学の例として上げている。
ところで、法学が科学足りうるのであれば、鑑定評価理論も科学としての分野を構成される可能性が残される。
しかしながら、科学が経験的に実証可能な知識と定義されるならば、鑑定評価理論の科学性には疑問符がつくことになる。つまり、実証可能性に問題があるからである。
一方、法学が科学の分野に入るとされていることには、個人的には違和感を覚える。
何故なら、法律の世界が経験的に実証可能となっていないからであり、訴訟が三審制になっているのがその証左である。
訴訟は裁判官が証拠に基づき法律的判断を加えて判決を下している。
多数の証拠・証言や長い時間をかけて裁判されたとしても、一審・二審・最高裁と経るに従って裁判所の判断が異なることを我々は現実に見聞しているが、何故なのであろうか。
つまり、裁判も鑑定評価と同様に証拠・証言というデータに対する裁判官の評価が異なるからと考えられる。
言葉をかえれば、裁判官個々人の価値観が異なるからとも言える。
もし、採点基準が示されており、かつ証拠・証言を判定する物差しがあれば、測定するだけであるから結果がコロコロ変わることはないはずである。
同じ証拠・同じ法律に準拠しても、測定している訳ではないので、見方が変われば結果も変わるということではなかろうか。
広辞苑によれば、「科学」とは体系的であり、経験的に実証可能な知識と定義され、その典型例として物理学・化学・生物学等を例示しているが、法学・経済学のような社会科学も科学の例として上げている。
ところで、法学が科学足りうるのであれば、鑑定評価理論も科学としての分野を構成される可能性が残される。
しかしながら、科学が経験的に実証可能な知識と定義されるならば、鑑定評価理論の科学性には疑問符がつくことになる。つまり、実証可能性に問題があるからである。
一方、法学が科学の分野に入るとされていることには、個人的には違和感を覚える。
何故なら、法律の世界が経験的に実証可能となっていないからであり、訴訟が三審制になっているのがその証左である。
訴訟は裁判官が証拠に基づき法律的判断を加えて判決を下している。
多数の証拠・証言や長い時間をかけて裁判されたとしても、一審・二審・最高裁と経るに従って裁判所の判断が異なることを我々は現実に見聞しているが、何故なのであろうか。
つまり、裁判も鑑定評価と同様に証拠・証言というデータに対する裁判官の評価が異なるからと考えられる。
言葉をかえれば、裁判官個々人の価値観が異なるからとも言える。
もし、採点基準が示されており、かつ証拠・証言を判定する物差しがあれば、測定するだけであるから結果がコロコロ変わることはないはずである。
同じ証拠・同じ法律に準拠しても、測定している訳ではないので、見方が変われば結果も変わるということではなかろうか。
ヒラメと徒弟制度と実務修習 Vol.4
2013.12.24
VOL.04 実務修習と徒弟制度 ~「はやぶさ」式思考法 ~
7年をかけ3億キロの旅を終えて奇跡的な帰還を果たした『はやぶさ』に感動したのは、筆者ばかりではないだろう。
途中幾度かのトラブル・通信途絶・行方不明という想像を絶する苦難を乗り越えた川口淳一郎教授以下のプロジェクトチームの皆さんに、心より拍手を送るものである。
そして、いかなるときでも希望を失うなという強いメッセージを受け取れたことに感謝している。
ところで、詳細は川口教授の『「はやぶさ」式思考法ー日本を復活させる24の提言』という著書を良く読んで欲しいと思っているが、筆者はこの本により「はやぶさ」の運行が全て科学的・機械的に行なわれたことではないことを知った。
それまでは、原点主義によって選ばれたエリート達が科学の粋を集めて、極めて冷静かつ客観的に対応しているもので、減点主義におびえる我々凡人には到底及びもつかぬ世界と思っていたのである。
しかし、この著書により初めて減点主義の思考法では「はやぶさ」の奇跡的な帰還は成し得なかったことを知らされたのである。
ところで、新試験制度になってからは、徒弟制度は影を潜めつつある。
実務修習はまさに試験のためだけにあり、経験を積むことは後回しである。
試験に合格したからといって、専門家として十分に経験を積んだとは言えないのに、合格すればそれで良しとする今日この頃の風潮はいかがなものかと思っていたが、宇宙工学の最先端を行く川口教授にして『経験を積むしかない』と言っていることに深い感銘を受けたのである。
科学である宇宙工学に世界でさえ、経験を積むしかないと言わしめているのに、科学とは程遠い鑑定の世界で経験をないがしろにしたら、一体この先どういうことになるであろうか。
テキストをコピペするような実務修習だけで試験に合格し、後は一人で何とかしなさいというのは、いかがなものかと思うのである。
この著書で、川口教授は『教科書には過去しか書いていない』とし、学びのプロは育っても、真の研究者は育たないとしている。
減点主義で育てられた人は、テキストが全てと信じて疑わない。
テキストと違うことを言うと、テキストに書いてないからと反論される。
不動産は生き物である。
取引の実態を自分の目で見て確認することはできないのに、限られた条件下で書かれたテキストに書いていないからと反論されると、お手上げである。
テキストに全ての地域、全ての種別・類型、全ての条件下においてもコピペ可能な参考例を載せることは不可能である。
しかし、経験のない修習生はテキストが全てと盲信する。
その結果は考えるまでもない。
川口教授は、経験を積むための方法として適しているのは『職人的な徒弟制だと思う』としている。
私の親方(先生)も、仕事のやり方は盗め、身体で覚えろと言っていたことを思い出す。
仕事の手順、鑑定のやり方を教えてはくれなかったが、打ち合わせ、事例の聞き込み・収集、現場調査には連れて行ってくれた。
親方のやり方を真似し、失敗・間違いを繰り返しながら経験を積んできた。
鑑定の全てをテキストには書き表すことは、到底できるものではない。
テキストの行間を埋め、自分の血となり肉とするのは自分自身と思っている。
願わくば、実務修習の副読本として『「はやぶさ」式思考法』を採用してもらえたらと思っている。
そして、実務修習もテキストをなぞるのではなく、答えのない課題を与え、加点式で評価することや、登記事項証明書のみでその他の一切の資料を与えずに、各自の対応の仕方をみるということも必要なのではと思うのである。
鑑定の世界は専門家の意見であり、判断である。
満点のない世界であるから、過去に囚われることなく自分の頭で考え、自分で行動できる人が望まれる。
関係各位の一考を、切に希望する。
7年をかけ3億キロの旅を終えて奇跡的な帰還を果たした『はやぶさ』に感動したのは、筆者ばかりではないだろう。
途中幾度かのトラブル・通信途絶・行方不明という想像を絶する苦難を乗り越えた川口淳一郎教授以下のプロジェクトチームの皆さんに、心より拍手を送るものである。
そして、いかなるときでも希望を失うなという強いメッセージを受け取れたことに感謝している。
ところで、詳細は川口教授の『「はやぶさ」式思考法ー日本を復活させる24の提言』という著書を良く読んで欲しいと思っているが、筆者はこの本により「はやぶさ」の運行が全て科学的・機械的に行なわれたことではないことを知った。
それまでは、原点主義によって選ばれたエリート達が科学の粋を集めて、極めて冷静かつ客観的に対応しているもので、減点主義におびえる我々凡人には到底及びもつかぬ世界と思っていたのである。
しかし、この著書により初めて減点主義の思考法では「はやぶさ」の奇跡的な帰還は成し得なかったことを知らされたのである。
ところで、新試験制度になってからは、徒弟制度は影を潜めつつある。
実務修習はまさに試験のためだけにあり、経験を積むことは後回しである。
試験に合格したからといって、専門家として十分に経験を積んだとは言えないのに、合格すればそれで良しとする今日この頃の風潮はいかがなものかと思っていたが、宇宙工学の最先端を行く川口教授にして『経験を積むしかない』と言っていることに深い感銘を受けたのである。
科学である宇宙工学に世界でさえ、経験を積むしかないと言わしめているのに、科学とは程遠い鑑定の世界で経験をないがしろにしたら、一体この先どういうことになるであろうか。
テキストをコピペするような実務修習だけで試験に合格し、後は一人で何とかしなさいというのは、いかがなものかと思うのである。
この著書で、川口教授は『教科書には過去しか書いていない』とし、学びのプロは育っても、真の研究者は育たないとしている。
減点主義で育てられた人は、テキストが全てと信じて疑わない。
テキストと違うことを言うと、テキストに書いてないからと反論される。
不動産は生き物である。
取引の実態を自分の目で見て確認することはできないのに、限られた条件下で書かれたテキストに書いていないからと反論されると、お手上げである。
テキストに全ての地域、全ての種別・類型、全ての条件下においてもコピペ可能な参考例を載せることは不可能である。
しかし、経験のない修習生はテキストが全てと盲信する。
その結果は考えるまでもない。
川口教授は、経験を積むための方法として適しているのは『職人的な徒弟制だと思う』としている。
私の親方(先生)も、仕事のやり方は盗め、身体で覚えろと言っていたことを思い出す。
仕事の手順、鑑定のやり方を教えてはくれなかったが、打ち合わせ、事例の聞き込み・収集、現場調査には連れて行ってくれた。
親方のやり方を真似し、失敗・間違いを繰り返しながら経験を積んできた。
鑑定の全てをテキストには書き表すことは、到底できるものではない。
テキストの行間を埋め、自分の血となり肉とするのは自分自身と思っている。
願わくば、実務修習の副読本として『「はやぶさ」式思考法』を採用してもらえたらと思っている。
そして、実務修習もテキストをなぞるのではなく、答えのない課題を与え、加点式で評価することや、登記事項証明書のみでその他の一切の資料を与えずに、各自の対応の仕方をみるということも必要なのではと思うのである。
鑑定の世界は専門家の意見であり、判断である。
満点のない世界であるから、過去に囚われることなく自分の頭で考え、自分で行動できる人が望まれる。
関係各位の一考を、切に希望する。
(2011年5月 Evaluation no.41掲載)