組織は最大犠牲点に向かう ― 本当は恐い日本人 ― Vol.5
2013.01.15
VOL.05 本当は恐い日本人

 一人一人の日本人は極めて温厚で、他者への思いやりに溢れている。
 これは世界に誇れる日本人の気質である。
 しかし、一方で、村社会の構成員としての日本人は、時に冷酷で残忍になる。

 このような気質は、第2次世界大戦中によく表れている。
 戦争に反対するものを非国民と非難した一般市民やマスコミ。
 アメリカ海兵隊と戦うよう女性や子供に竹槍訓練した日本軍・学校教育者。
 国民の大半が客観的・合理的思考を停止・放棄していることに気がつかなかった(?)現実。
 さらに、日本軍のどうしようもない残忍さ。
 どんなに倫理にもとる行為といえども、普通のごく善良な市民が見せた軍人としての残忍な行為。
 満州の開拓民を置き去りにしていち早く敵前逃亡した関東軍。
 沖縄戦では女・子供まで戦場に駆り立て、多大な犠牲を負わせたのに命令した士官は口を閉ざし、反省の弁を述べるのは下士官・兵隊ばかりである。

 運命共同体といいつつ、潔く責任を取らない体質は、戦後66年を経ても変わっていないことは、昨今の出来事で証明されている。
 日本人を語る時、個としての日本人と村社会の構成員としての日本人とでは、その行動様式を大きく異にし、同列には論じることができないということ留意する必要がある。
 『人間の条件』という大作映画の中でも、個としての日本人と団体構成員としての日本人の相克が描かれている。
 訓練と称して死に至らしめるような行動は、今もって部活等の中にも垣間見ることができるのである。
 また、大阪地検特捜部の事件を見るまでもなく、相当の教育を受けた能力がある者でも、組織の前では平気で無実の者を貶めることがあるのである。

 このような日本人の二面性を見るとき、日本人は本当に恐いと思うのである。

 くどいようだが、平穏な生活をしている時の一般市民としての日本人と、村社会あるいは団体構成員としての日本人の行動は、ある場合には極端に異なり、同じ日本人とは到底思えなくなるのである。
 私を含めてそこのところをよく自覚すべきと肝に銘じなければと思っている。

 繰り返すが、日本人は本当は恐いと思うのである。
2013.01.15 09:14 | 固定リンク | 鑑定雑感
組織は最大犠牲点に向かう ― 本当は恐い日本人 ― Vol.4
2012.12.17
VOL.04 日本における村社会

 日本人全体にいえる農耕民族としての共同体意識と、そこから派生する共同体行為に反するものへの陰湿な制裁は、時代を超え、形を変え、姿を変えて今なお我々の心の奥底に巣食っている。

 原発事故をめぐる批判・非難が雨霰の如く飛び交っているが、事故前は一体どうであったのであろうか。
 筆者の知る限り、原発事故の危険性やその対応について、今ほど自由闊達に議論されていたとは到底思えないのである。

 震災前は、原発問題の危険性に対する議論や論文はほとんど無視または排除されていたことが明らかになりつつあることから、東京電力を有力者とする強力な原子力村が形成されていたのはほぼ間違いないことと思われる。

 このような中で、原発事故を契機に一度村社会の掟破りが容認されると、堰を切ったように原発リスクに対する批判・非難が巷に溢れてきたが、一体何が本当で何が嘘なのか、誰にも分からない。
 まして、我々のような一般市民が原発に対する十分な知識もなく非難しているのならともかく、いずれも一流大学の専門家と称する人たちの批判である。
 原発のような科学の領域に属する分野で、専門家同士の見解がこれほど分かれるとは一体どういうことなのであろうか。
 科学を振り回す人間の胡散臭さを感じる今日この頃である。

 ところで、日本特有?の村社会は、何も原子力村に限ったことではない。
 日本中のあらゆる所で、いろいろな村社会が形成されていることを自覚する必要がある。
 前述したように、日本特有の村社会は、ある意味、運命共同体である。

 したがって、運命を共同できない人間は排斥される。

 日本において一番の問題は、マスコミ界の村社会である記者クラブであろうと思っている。
 記者は言論の自由を標榜しつつ、記者クラブ内に異質の人間が入り込むことを許さない。
 世界に例を見ない記者クラブという存在が、図らずも日本社会における村体質を最もよく表していると思わざるを得ない。

 原発問題にしても、電力会社から多額の広告費をもらっていれば、真正面から原発の危険性を論じることはできない。
 仮に危険性があっても、危険は低いとか、重大事故につながることはないとか等、電力会社を擁護するような記事しか書けないのは当たり前のことである。

 何を今更と思うが、それが現実である。

 18世紀初頭のバーナード・マンデヴィルの「蜂の萬話」ではないが、この世の利益を貪る人々は、その裏側に潜む不都合をも受け入れなければならないと思わざるを得ない。
 つくづく人間とは実に摩訶不思議な生き物であると考え込んでしまうほかはない。

 ところで、この村社会は残念ながらと言うべきか、やっぱりと言うべきか、ほとんど全ての業界にも形成されており、業務の根幹に関する問題について、公にはあからさまな議論はできない。
 議論するなら組織のしがらみから脱出しなければならないということである。
 つまり、異論を差し控えなければ組織の恩恵は受けられないので、異論をとなえることは難しいということである。
 そういう意味でも、原子力村と同じ構図が多かれ少なかれどの業界にも厳然としてあると思わざるを得ない。

 どうして原子力村だけの批判・非難ができようか。
 日本人は全てどこかの村社会に帰属している。
 それ故に村社会内部においては相互の批判・非難はできない。
 運命共同体である以上、運命を共にできない人間を構成員として認めることはできないからである。
 批判・非難するのであれば村八分を覚悟するか、村社会から出なければならない。
 村社会の有力者からすれば、村を捨てた者の批判等は痛くも痒くもないのある。
 村からの脱落者は所詮負け犬であり、マスコミは関心を示さない。
2012.12.17 09:07 | 固定リンク | 鑑定雑感
組織は最大犠牲点に向かう ― 本当は恐い日本人 ― Vol.3
2012.11.19
VOL.03 “村八分”という村の掟

 他者への目配りという日本人固有と思われる美徳も、集落における共同生活を乱す者には厳しい制裁が科され、美徳と対極の状態が出現する。

 集落における共同行為としては、

  ①成人式
  ②結婚式
  ③出産
  ④病気の世話
  ⑤新改築の手伝い
  ⑥水害時の世話
  ⑦年忌法要
  ⑧葬式
  ⑨消火活動

等が挙げられるが、そのうち放置すると他人に迷惑がかかる葬式と消火活動以外の交流を断絶するというのが“村八分”である、とされる。

 ところで、インターネットのフレッシュアイペディアによれば、「村落の中での掟や秩序は、どう法的・客観的で公明正大なものとは言えない。……こういった村八分行為は戦後になっても存続し、戦後で有名になった事件としては1952年静岡県富士郡上野村(現富士宮市)で起きた、参議院補欠選挙での村ぐるみの不正を告発した女子高生が一家共々村八分にされた事件がある」としている。

 当時筆者はまだ幼かったのでこの事件のことは知らない。
 しかし、根の深いところでは、団体構成員としての日本人の行動は民主主義とは相容れない、かなり怪しいものが見られるのである。

 前記の事件は戦後間もない頃なので、戦前の名残かもしれないと思っていたが、そういうわけではないようである。
 前記のフレッシュアイペディアによれば、「2004年に新潟県関川村沼集落に「おいて、お盆のイワナのつかみ取り大会の不参加をめぐって山菜採りやゴミ収集箱の使用禁じた村八分行為について、新潟地裁に提訴され、一審では村八分行為をした有力者に不法行為の禁止と220万円の損害賠償を命じている。有力者は東京高裁に控訴したが、2007年10月10日、東京高裁も地裁の判断を支持し、控訴を棄却している」とのことである。

 この村八分行為が全国紙の話題になったかどうか全く記憶がないが、よく考えてみると、この事件は日本人の倫理観・価値観に対する重大な警鐘であったと思わざるを得ない。
 マスコミはともすれば表面的・情緒的なことばかりを記事にしたがるが、日本人が本来持っているこのような危うい行動様式についてもっと掘り下げた記事を書いてほしいと願わざるを得ない。
 同和問題も案外これらの延長線上にあるのではないかと思っている。

 いずれにしても、東日本大震災において見せた日本人の美徳と思われる行動様式と、その対極にある村八分行為や同和問題に対する行動様式の相異は、一体何なのであろうか。
 一見穏やかで善良そうに見える日本人の心の奥底に、底知れぬ不気味さを感じるのは筆者一人なのであろうか。
2012.11.19 17:37 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -